投稿

Chat GPTに聞いてみた

イメージ
『言語と存在』 昨日アップした写真の話の中に『写真を見た時、自分の中にシニフィエが生まれているにも関わらず、言語化できてないから気づいていないかも』ということを述べた。 この世の物体は『光』が当たっているからこそ、その存在を明確に視覚で感じ取れ、『存在』を確認できる。 昨日の二人展の打ち上げで酔っぱらって写真について語っている時、『言語化されていないものは存在していないのではないか』という意見があった。 視覚ではとらえているかもしれないが『それを描写する言語』がなかったら、『見えているけど存在しない』という状況に陥ってしまうのかもしれない。 まさに、『写真からある種のシニフィエを感じ取っている』にもかかわらず、それを『言語化』ができないと、それは『感じているけど存在しない何か』になってしまう。 私たちは『言語』で考えているので、『言語化』できないものの存在にたいして『写っているけど写っていない』ような不思議な感覚になるんかもしれない。 まさに『言語』とは物体に『存在』を与える『光』みたいなものなのかもしれない。 『うまみ』っていう味は言語化されているから、それを舌で認識したとき、『う~ん、絶妙なうまみだ』って言えるけど、その言語がなければ『なんかいい感じだけど何だこりゃ』ってなるし、他の人とその『うまみ』について共有したりできない。 写真研究会でデュシャンの泉の話も出たが、あの写真を見た時『美術の知識』がある人間は『デュシャンじゃん』ってなる。 つまり『あのかたちの便器でサインがしてある=デュシャン』という『言語化、概念化』ができているからこそ、そういった思考になる。 これが美術のことがわからない人にとっては、その『あの形の便器でサインがしてある=時代を変えた芸術作品』という言語化というかつながりを持っていないので『便器だろ』ってなる。 そこでみんな大好きChat GPTにデュシャンの便器見せて、これなーんだ?って聞いてみた。 この人、迷いなく『デュシャンだよ』って言ってきた。 極めて『理性的』というか『教養がある』というか、莫大なイメージを『言語化』して、ただの便器とあの便器をしっかりと認識分けできている。 ネット上にはこの作品についての『言語化』された情報がやまのようにあるし、『画像』もわんさかあるから、これはもう既定の事実として存在しているんだよな。 言語って...

第一回写真研究会

イメージ
  みどりの日記 第一回写真研究会 酒井さんの講義を聞いて頭に浮かんだこと第一弾 『何かあるはずだ症候群』 写真展をやるとなると『何かを明確に表現しないといけない!』とか『鑑賞者に何かメッセージを伝えなくてはならない!』というよう強迫観念が自分にはある。 当然、人様に見せるのであればきちっとしたコンセプトは提示するのが礼儀だけど、これが過剰になりすぎるともしかしたら写真の本質から外れまくってしまうのかも。 写真展を見に行ったら『これらの作品群から何かを見出さなくてはならない!』という強迫観念的なものがあるのかもしれない。 つまんない映画とかを見ても『きっと何か役立つものがあるはずだ』『作品として残す以上何かのメッセージがあるはずだ』と『読み取らねば症候群』のように『わかんない自分が許せん』的な強迫観念。 自分は現代アートのコンセプチュアルな作品の読解が大好きなので特にこういう傾向がある。 でも、写真鑑賞の本質としては違った方向に行っちゃってるのかもしれない。 『ピカソの話』 ピカソが知人に写真を見せた。『おや、奥さんですね』と言われたピカソは、『いえ、ただの写真です。』と言った、というエピソードを聞いたことがある。 これ、今の時代なら『はい、うちの奥さんです。』って答えるのが普通だと思う。 この時代はマンレイがピカソやらデュシャンの写真をバンバン撮ってた時期だけど、今ほどは写真にまみれていない時代。だからこそ、明確に『写真は写真、実物は実物』的な感覚があったのだろうか。それとも、ピカソの感覚だからこそこういった『写真の本質をズバリと突く』ような返答ができたのだろうか。 『デュシャンの泉』 この写真を見た時自分はだたの『便器』としてみることができなかった。 写真に写っているのはまさしく『便器』なのだが、その写真化された物体から連想されるのは『現代アートの幕開け』『既存の体制への問題提起』など、『便器』とは全く異なるイメージだった。 デュシャンの泉について何らかの知識を持っている人なら同じような感覚に陥るだろう。 しかし、この作品をまったく見たことのない人にとっては、やはりまごうことなき『便器』なのかもしれない。 物体のイメージが想起する精神状況というものは、それを見た人間それぞれの知識や文化など様々なバックグラウンドにより異なっているということである。 『うに...

言語化による認識

イメージ
  先週のみどりの日記写真研究会での酒井さんの講義の内容を、次回の写真研究会で参加者の皆さんにお渡しできるようまとめているうちに色々頭に浮かぶものがあった 講義の中で『写真には何か映る』という一言があった。これは対象物である被写体以外の『何か』が写りこむということなのだろうと自分は理解した。 これは2015年7月5日に撮った、特にこれといった『目立った対象』が『明確な被写体』として映っていない写真。 山を写したいんだか、建物を写したいんだか、道路を写したいんだかまったくよくわからない写真。でも撮ったということは、何かしらの印象が『この場』にあったのだと思う。 こんな何が写っているかも定かでない曖昧な写真でも、この写真のことは今でもはっきりと存在を思い出せるし、HDD内の写真の樹海から取り出すことができる。 ということは『被写体』以外の何かの『ものとして写っていない』『雰囲気』というか『空気感』がこの写真を忘れられないものにしているのだろうか。 それとも撮ろうと思ったときに感じた『何か』が形のないまま写真の中に吸い込まれて、自分の中で大きな印象として残ったのか。 それが『何か写る』ということなのような気がする。 シニフィアン(物体、文字、色等)がそれを見たものの精神に働きかけ何らかのイメージ(シニフィエ)を想起させるというのを記号論の本で読んだけど、この写真の各シニフィアンからは特になにかしらのシニフィエ的なものが自分の中に生まれない。 もしかしたら、この写真を見た時『シニフィエ』的なものが頭に想起されているけれど、それが言語化というか明確化できないので『まったくイメージが浮かばない』ということになるのかもしれない。 あまりに平坦に写っているので、被写体から特定の強いメッセージが発生して心に突き刺さる、ということがないのかもしれない。 そもそも世の中ってこういう『特に強いメッセージの発しない平坦なもの』の連続なのかもしれない。 この『どうってことない写真』だけど『忘れられない写真』になってしまっている仕組みを解読したい。 この辺が『写真をある場所に行って撮りながら』考えていく次のテーマなのかもしれない。

テクノロジーの限界としてのフィルム、デジタルの存在

イメージ
  フィルムカメラに比べてデジタルカメラは便利な機能がたくさんある。 何といっても撮影した結果を即座に確認できるという機能は本当にありがたい。また、撮影可能枚数も格段に増え、撮影枚数を気にすることなく撮影できる。フィルムを買わなくて良いので経済的である。フィルムカメラの場合フィルムを入れたら感度は固定になってしまうが、デジタルの場合、一枚ごとに感度を変えることができる。カメラ本体に手ブレ防止機能がついているものもあるので、オールドレンズなどで遊ぶ時もあまり神経質にならずに撮影できる。オートフォーカスやアシスト機能もどんどん進化して誰でも簡単に撮影ができるようになっている。ISO感度もフィルムの時より上がっているので、ピンホール撮影もシャッター速度を手持ち撮影ができないほど落とす必要もない。 撮影後も写真屋さんに現像を依頼する必要もなく、補正が必要であれば自分のPC上で行うことができる。出来上がった写真自体も必ずしも紙にプリントしておく必要はなく、テレビやPCモニター上で写真を見ることができる。さらに写真のデータをPCやスマホを使って誰かに送ったり、SNS上で公開することも容易だ。 もう良いことづくめのデジタル写真だが、やはりフィルムカメラでの撮影技術を習得した人から見ると『何枚も撮れると撮影するときの真剣味が足りなくなる』、『後から補正が簡単だからキチンとした撮影方法を学ばなくなる』など色々不満な点があったと思う。 撮影結果が撮影時には見れないので、先人に教わりながら、失敗と試行錯誤を重ねて、しっかりと撮影時の注意点を確認しながら上手に写真を撮れるようになっていくというプロセスを経験した人にとっては、確かに面白くないところはあると思う。 最初は白黒で画質も悪く、撮影に時間がかかり、大掛かりな装置が必要で、その使用は専門知識をもった技術士に限られていた。しかし、その後のカメラの小型化、ロールフィルムの発明、画質の向上、カラー化、オートフォーカスやオート露出の実用化などの技術の革新により今のような高画質の写真を手軽に撮影することができるようになり、撮影者の幅も広がっていった。 カメラが大きかったのも、いちいちでっかいフィルムを装填しないといけなかったのも、白黒だったのも、技術力がなかったからであり、『カメラは大きい方がいい』訳でも『ロールフィルムは邪道』な訳でも...

写真のコラージュ性

イメージ
  写真論の本を読んでいるときに『写真とはコラージュ』であると書いてあった。最初はどういう意味かよくわからなかった。 写真というものは異なった距離にある様々なものを同じ平面の上に一気に転写し、一つの画像を作り出していく。それぞれ独立した存在である遠くの空や山、目の前の歩道、ちょっと離れたところにある車、それより奥にある家、それらを一気に同一平面上に押し込み一つの画像にまとめてしまう、この作用がコラージュ的だと言っているのだろうか。 そんなことを色々考えていた時に、上海で行われた現代アート展の図録をもらった。その中に、山や森、建物や道、ゴミ箱や物干しなど様々な日用品がコラージュされた写真作品が載っていた。 その写真は一見するとだたの日常風景を写した普通の写真に見えるが、よく見てみるとそれぞれ写っているものは別々の写真から切り取られた別々のパーツに過ぎないとわかる。 これこそ、まさに写真のコラージュ性というものを、極端な形で実験した作品なのではないかと思った。 普通の写真もはるか遠くの空の画像の前に山の画像が貼り付けられ、その前に家の画像が貼り付けられ、さらにそれよりも前に車や電柱の画像が貼り付けられ、さらにその前に目の前の道路の画像が貼り付けられ、の繰り返しなのではないだろうか。 手前から遠方まで、ピント面を変えながら撮影し、全てのものにピントが合っている写真作品があるが、それもコラージュといえばコラージュではないか。 本来どこかにピントを合わせるとどこかがボケるのが普通だが、それを複数のピント面をコラージュすることで、全てにピントが合った画像ができる。 この写真のコラージュ性にきづき、様々な実験を写真家たちが行ってきたのだろう。 写真論の本は内容が難しいので理解するのに時間がかかるが、別の写真論の本を読んだり、記号論の本を読んだり、様々な写真作品を見ることで、本に書いてある色々な要素が徐々に繋がっていく。 今回は上海のアート展の図録を見ることにより、写真論の本で出会った『写真のコラージュ性』というものを理解できたような気がする。 果てしない。

知覚の限界とテクノロジー

イメージ
  テクノロジーが進化すると不可能だったことが可能になる。カメラのISO感度が上がっていけば今まで撮影できなかった暗所での撮影や暗所でのハイスピードシャッターの撮影が可能になる。解像度が高くなっていけば遠方の物も細部まで鮮明に撮影できるようになり様々な研究活動や調査の役に立つだろう。ダイナミックレンジが広くなっていけば、今まで一部は白飛び、一部は黒潰れになっていた写真を全範囲にわたり飛ぶこともなく潰れることもなく撮れるようになる。 写真によって馬が走る時の足の動きが解明されたように、カメラが進化して今まで撮れなかった映像が撮れるようになると、今までわかっていなかった様々なことが判明していくのだろう。 3Dプリンターも速度が早くなり、小型化し、値段が下がっていくと使用する人が増えていき、新しい表現方法が次々と発見されていくのかもしれない。 ものの姿をあるがままに平面に転写するのが写真なら、3Dスキャナーと3Dプリンターはそれを3次元で転写できる。(色の再現が難しそうだけど) 目の前のりんごを3Dスキャナーでスキャンし、3D プリンターにそのデータを入力すると、立体物のりんごが出力される。私たちは3次元世界に住んでいるので、これが究極の『写真』になるのかもしれない。(昔写真が白黒だったように、3Dプリンタで作ったものは単色だけど。これもいずれどうにかなるのかもしれない。 ) そのためには、同時に上下左右全ての方向からものの形を記録する必要がある。小さなものなら3Dスキャナーで物体の周りをくまなくスキャンしてその物体の三次元データを作ることは可能だ。 しかし、建物とか大きなもの、山や海などの遠方にあったり広大な面積や体積を持つものを三次元的にスキャンすることは可能なのだろうか。衛星による地形スキャンなどもあるので 技術的には可能だろうが、かなりスケールの大きい話だ。 仮に技術的に可能だとしても出力された立体物を保管しておく場所の問題も出てくるだろう。平面の写真なら何枚も重ねて保管できるが、実物の大きさから縮小したとしても立体物となるとそうもいかない。HDDにデータを保管して必要な時にモニター上で視点を変えながら様々な方向からそれらの形を見るのが実用的なのではないか。 衛星による地形のスキャンは地形を立体物として三次元の立体として出力して研究をしたりするのだろうか。...

アートとテクノロジー

イメージ
  チューブ絵の具が実用化され、 画家たちの野外制作を能となった。そして、 野外で光を追求する印象派の画家たちが現れた。 技術が進歩し、写真撮影時の露光時間が短くなっていき、大判のフィルムに加えロールフィルムが開発され、カメラが小型化していく中で、カメラを 持ち歩くことが可能になり、 撮る対象の拡大に繋がった。 ストリートスナップなどは小型カメラがなかったら現れなかったジャンルだろう。 テクノロジーの進歩がアートに影響を与えてきたことは事実だろう。 現在は、フィルムカメラに代わりデジタルカメラが主流となっている。カメラのデジタル化により様々な変化が起こった。 暗室での作業がなくなり撮影後の 補正や加工が容易になった。これにより 表現方法が拡大された。 ISO感度が拡大していき、 暗い場所でもハイスピードのシャッターが使えるようになった。これにより 撮影場所や時間の選択の自由度が高まり、撮影対象が拡大していった。森の木陰で絞りを開放にせず、ハイスピードシャッターで動き回るリスを撮影する等はかつてはほぼ不可能だっただろう。 感度の向上でピンホール写真も普通のシャッター速度で撮影できるようになった。 撮影方法の多様性が生まれ、 表現できるものが増えていった。 撮影枚数の増大によりメモリーとバッテリーさえ許せば数千枚の写真を撮影できる。 しかも、撮影画像をその場で確認できることで 一枚の写真撮影にかける時間が短縮されミスが減った。プリンターさえあればプリントは自分でできるようになった。(そもそもあまりプリントしなくなり、ほぼ液晶画面で写真を見るようにはなっているが) これらの恩恵により写真撮影にかかるコストは下がっていった。(フィルム代と現像代がない) またカメラ側の調整機能も向上し、動く対象にピントを合わせ続けたり、被写体を判別したり、瞳を狙ってピントを合わせたり、今まである程度技術が必要とされた撮影が容易に行えるようになった。 動画撮影の普及と高画質化により 動画を撮影して、そこから一シーンを切り出して静止画にすることも可能となっている。これを行うことで 一瞬の決定的瞬間を狙いシャッターを切るという作業がなくなり、『写真を撮る』という行為の意味や重要性が変わってくるだろう。 またプリントできるメディアは拡大し、UVプリントによるキャンバスプリント、アクリルプリン...