Chat GPTに聞いてみた

『言語と存在』 昨日アップした写真の話の中に『写真を見た時、自分の中にシニフィエが生まれているにも関わらず、言語化できてないから気づいていないかも』ということを述べた。 この世の物体は『光』が当たっているからこそ、その存在を明確に視覚で感じ取れ、『存在』を確認できる。 昨日の二人展の打ち上げで酔っぱらって写真について語っている時、『言語化されていないものは存在していないのではないか』という意見があった。 視覚ではとらえているかもしれないが『それを描写する言語』がなかったら、『見えているけど存在しない』という状況に陥ってしまうのかもしれない。 まさに、『写真からある種のシニフィエを感じ取っている』にもかかわらず、それを『言語化』ができないと、それは『感じているけど存在しない何か』になってしまう。 私たちは『言語』で考えているので、『言語化』できないものの存在にたいして『写っているけど写っていない』ような不思議な感覚になるんかもしれない。 まさに『言語』とは物体に『存在』を与える『光』みたいなものなのかもしれない。 『うまみ』っていう味は言語化されているから、それを舌で認識したとき、『う~ん、絶妙なうまみだ』って言えるけど、その言語がなければ『なんかいい感じだけど何だこりゃ』ってなるし、他の人とその『うまみ』について共有したりできない。 写真研究会でデュシャンの泉の話も出たが、あの写真を見た時『美術の知識』がある人間は『デュシャンじゃん』ってなる。 つまり『あのかたちの便器でサインがしてある=デュシャン』という『言語化、概念化』ができているからこそ、そういった思考になる。 これが美術のことがわからない人にとっては、その『あの形の便器でサインがしてある=時代を変えた芸術作品』という言語化というかつながりを持っていないので『便器だろ』ってなる。 そこでみんな大好きChat GPTにデュシャンの便器見せて、これなーんだ?って聞いてみた。 この人、迷いなく『デュシャンだよ』って言ってきた。 極めて『理性的』というか『教養がある』というか、莫大なイメージを『言語化』して、ただの便器とあの便器をしっかりと認識分けできている。 ネット上にはこの作品についての『言語化』された情報がやまのようにあるし、『画像』もわんさかあるから、これはもう既定の事実として存在しているんだよな。 言語って...