消失と拡大
消失と拡大 人は何かを見た時、何らかのイメージや記憶、感情が脳内に想起される。 犬を見たら『かわいい』という感情が生まれたり、昔飼っていた犬を思い出したり。小さいこと噛まれた経験を思い出したり、『忠誠心』という言葉を想起したり、犬とよく比較される猫について考えたりと、人それぞれ多様なイメージが心の中に生まれるだろう。 写真にも実際のものと同じく、鑑賞者の脳内に様々なイメージを想起させる機能があると思う。田舎の風景の写真を見た時、『夏休みの思い出』が想起される人もいれば、『田んぼに落ちて叱られた記憶』が蘇る人もいるかもしれない。過去の視覚的な記憶だけでなく『牧場の匂い』を想起したり、『夏の日差しの暑さ』など様々な感覚器官を通して感じたことも想起されることがあるかもしれない。 この『イメージの想起』という機能を考えた時、実態のあるモノよりも写真の方が、それが想起させるイメージの幅が広いのではないかと思う。 写真というものは、三次元の奥行きのある物体から『時間』と『奥行き』を取り去り、平面に押し込めてしまう。フレームに収められることで、上下左右の景色が切り取られる。また同時に、空間が持っていた『雰囲気』『温度』『空気の流れ』『匂い』なども取り去ってしまう。写真という平面に押し込まれる時、様々な要素が取り払われ、それぞれの場所や被写体が本来持っていたアイデンティティの一部が欠落していく。 それにより、例えば『海の写真』があった場合、ある時間、ある空間から切り離されたことにより、それは撮影者が撮影した、ある特定の時間の特定の場所の海ではなく、鑑賞者それぞれの『心の中の海』になり得るのではないだろうか。 写真は様々な要素が欠落していることにより、鑑賞者の没入感は現実の景色を見ている時よりも大きく、それ故に脳内に想起されるイメージも、過去の記憶から未来への希望、記憶から感情、何らかのイメージと多様になっていくのではないだろうか。 抽象絵画は、その対象から具体的な形を取り去ってしまうことで、鑑賞者が想起できるイメージの幅が拡大されていく。写真も様々なものを取り去ることで、これと同じことが可能になっているのではないかと思う。 『消失』により生まれる『拡大』 これも写真を考える上で重要な要素ではないかと思う。