写真と圧縮

 


写真と圧縮

写真は本来まったく別の場所にあるものを同じ画面に捉える。

5m先にある木、10m先にある家、20m先にあるビル、100m先にある丘、1000m上空の雲、等、存在する場所が異なる複数のものを一画面の中に平面的に捉える。

撮影者からそれぞれ別々の距離の場所に存在するものが、圧縮されて同じ平面内に押し込まれる。

これは写真に限ったことではなく、絵画も同じだと思う。写真に特有なことではなく、人間の視覚のしくみが立体物を網膜という平面に投影するというプロセスを持つので、写真にしろ絵画にしろ、同じことが起こるのだろう。

しかし、立体物をイメージセンサーや網膜という平面に投影して、それを『見ている』というしくみは同じでも、カメラと違って目は二つのレンズがあるので、私たちが実際にモノを見るときには左右のレンズで受け取る映像の差異によって距離感をつかむことができる。

だが、それを通常の(ステレオ眼鏡を使わない)写真なり絵画なりの平面に落とし込もうとするときには、もともと存在していた距離感を表現することは難しくなり、遠近法に基づいて、モノの実際の大きさと画面に写っているモノ大きさの差異によって距離を感じ取るしかない。

望遠レンズを使用したときにも『圧縮効果』というのがあって、それぞれ別距離にあるものの距離が圧縮され、近くにいる人とはるか遠くにある山の距離が近く見えるというもの。

わたしたちはモノの実際の大きさをイメージできるし、空間は3次元だということを知っているし、遠くのものは小さく見えるということも理解しているので、写真という平面に凝縮された様々な被写体を見ても、それらが異なった距離にあることを考慮に入れて見ることができる。

ある写真論の本で『写真とはコラージュなのだ』という記述があったが、初めどういう意味なのかわからなかった。しかし、全く別の場所(距離)にあるモノが一気に同じ画面に詰め込まれた状態を考えると、それはまさにコラージュなんだと思った。(この解釈が合っているかは不明)

本来同居することのない異なった距離に存在するものが同一の平面に押し込まれる。

例えばレンズを解放状態にして被写界深度を浅くした状態で写真を撮影するとピント面は薄く、ピントがあったものしかはっきりとは写らない。

しかし、絞って被写界深度を深くしてピント面を厚くしていくと、とたんに異なった距離にあるモノが同時にピントが合った状態で姿を表していく。

ピントが合ってる距離が異なる複数の写真を合成して近景から遠景まできっちりピントを合わせた写真作品というのはこの写真の持つコラージュ性、圧縮という特性をうまく利用し、作品として表現した究極の姿なのかもしれない。

ピントが合っている部分とピントが合っていない部分が混在することで、かろうじて視覚的に捉えられていた平面上の距離感というものが、全ての部分のピントが合うことにより全く捉えきれないものとなってしまう。

写真でしか表現できない不思議な感覚。

こういった写真というものの特性を踏まえたうえでそれをどう作品制作に利用していくかという部分が重要になってくるのだろう。


コメント

このブログの人気の投稿

アートとテクノロジー

痕跡

写真を見るという行為に対する意識